2020年5月13日水曜日

コロナ休みも何のその展 その5

エントリーNo.7 
小学校のアート ~ シンガポールから 
Mちゃんのお母様

シンガポールにいらっしゃるMさんが 小学校の様子を知らせてくださいました

「シンガポールの学校に通ってからARTについてはちょっと意識が変わりました。
日本だと学校で彫刻刀を使ったり版画をしたり・・・だと思うのですが、こちらでは
そういったものがなくて、はじめは残念だなぁと思っていました。
しかし、ARTの時間にとらわれずに英語・算数・探求などの授業とARTが関連し合い、
子供の柔軟な想像力・創造力で作品を作ることが非常に多いです。再利用のものを
使うように言われることが多いのでそれはそれで偏ると言えば偏りますが()。」
1)探求:美術史を学習後に描いたキュビズムスタイルの絵
絵の下にはMkちゃんが書いたレポートがあります
描いた色や形から どんな人物かを語っています
黄色はエンジョイ・ハッピー 赤とオレンジはフレンドリー
ブルーは自信かな 紫は荘厳でしょうか
色とともにいくつもの三角も
この人物がどんな人物なのかを表している 
そんな感じでしょうか 間違えていたらごめんなさい~
(英語でこんなに書けるのねえ~)
Mkちゃんが描いて想像して感じる絵です 
絵を鑑賞する力もつきそうですね

2)学校クリスマスイベント:クリスマスデコレーション 
紙皿とコットンが素材

3)算数の宿題に絡めた宝の3D地図
なぜこれが算数の宿題?と思ってしまいますね
楽しそうですねえ

4)Artの課題:ビデオ学習での課題(まだ途中だそうです)
どんなビデオ見たんだろう 面白そうですねえ

5)学校エコイベント:エコがテーマで新聞紙のみで作ったリース
小学校でエコに取り組んでいるのですね
うちでも再利用の材料を使うので 親近感わきます~

6)探求:古代テーマで万里の長城の模型 ダイソーの材料のみ
古代中国の説明もしっかり書いてあります
ノートの上だけではなく こうやって立体と一緒にあると
一段と興味がわきますね
左下のノートにMnちゃんのイラストを発見!
可愛い!!

Mさん どうもありがとうございました
シンガポールでの生活エンジョイしてくださいね
お元気で